アメリカかぶれの自由帳

関西の大学5年生。思ったことや勉強したことについて手軽にまとめてみる…。

FM day3/ Tulsa day9

7/7 8:00~16:35

 

昨日と同様に8時に集合。

てっきり実習のスケジュールが届かないと思いきやまさかの朝6時に届いてた。

今日はどうやら午前と午後でshadowingする先生が違っていたようだったが、午前の先生はなんと院長。

ほかの先生方より少し遅れて8時半ごろに登場。

ひとまず挨拶に行くとなんか暗い。おじいちゃん先生だから反応が薄いのか、日本人の学生の世話をすることが嫌なのかよくわからないけど親しみにくい雰囲気…。

 

結局前半は12時40分まで、ぶっ通しで立ったままこの先生の患者さんの診察を見ているだけだった。

「急性期の患者さんは若い先生に任せるから、僕は慢性疾患しか見ないんだよ」

と言っていただけあって、どの患者さんも数十年の付き合いの人ばっかり。

中には祖父母もこの先生にお世話になっているという患者さんもいるぐらいで、これが家庭医療の魅力なのかなぁと思ったり。

診察の合間に「あの人は数年前に旦那さんを亡くしたんだけど本当はね…」とか「あの人は昔は違法ドラッグで苦しんでいて…」とか患者さんとかご家族の背景を本当によく知っているんだなぁという印象を受けた。

今までは単なる「かかりつけ医」としての側面でしか見ていなかったので、「家庭」医療の違った一面を見れたという点では勉強になったのかなぁと。

もちろん実習中は「あー早く座りたい。あと何人患者さんいるんかな」とか考えてしまっているのでこういった振り返りの意味を少しずつ見いだせている気もする。

 

この先生を見ていてもう1つ勉強になったのは褒め方。

「いかに共感を示し、傾聴できるか」ということはコミュニケーションで必須になるわけだが、認知症の妻を持つ夫に対し

I think what you're doing to her is as good as any doctor could do to her. You're doing a good job.

と発言したときは唸ってしまった。

今回の留学の目標の1つでもある「生きた英語の習得」をこういった会話を通して少しずつ習得できたら嬉しいのだが…。

 

個人的な意見ではあるが、「コミュニケーションが上手い人」というのは相手の発言に対して上手く反応できていて、必ずしも質問とかではなく興味や関心を示す言葉が違和感なくサラッと出せるような人のことな気がする。

特に英語になるとこのようなフレーズは教科書的に習うことではないのでなかなか咄嗟に出てくるわけではないのでなかなかに難しい…。

 

午後につかせてもらった先生も当然ではあるけどこれが上手かった。

乳児の定期健診で赤ちゃんのあやし方というか、常に言葉をかけている様子がお手本になった。僕の国語力でそれを上手いこと表現できないのが本当に残念ではあるけど…。

 

さらに残念なことにその先生の外来は1人だけ…。

その後は他の先生につかせてもらうことになった。カナダの大学を卒業してアメリカで研修をしている人で、頭にターバンをいつも巻いていたのでてっきり中東系の人かと思ってしまった。

さすが自由の国と呼ぶだけあって医師の格好も自由。

普段着で聴診器をぶら下げるだけ、スクラブ、白衣、スーツなど多種多様で、しかも通勤は車だからスクラブ姿で出勤する人もいる。

たしかLAにいたときもスクラブでバスに乗っている人も結構見たような気が…。

 

その先生の患者さんも16時まで来ないということでIMG(海外の医学部を卒業した人)目線でどうマッチングの対策をしたらいいかなど色々話を聞かせてもらった。

やはりstep1と2ckの点数が大事なようですね…。

 

今まではどちらかと言えばアメリカの家庭医療という分野を知ることに重きを置いていたので、明日は少し学習面について質問をしながら週末を迎えたいと思います。